ハロウィンの起源は怖い?仮装の本当の意味を知るとゾッとする理由

ハロウィンの起源は怖い?仮装の本当の意味を知るとゾッとする理由のイメージ画像 ハロウィン

「ハロウィンの起源は怖い?仮装の本当の意味を知るとゾッとする理由」と題してご紹介!

ハロウィンといえば、仮装をした子供たちがいろいろなお家を訪問して、「トリックオアトリート!」の合言葉でお菓子をもらう、というのが一般的なイメージですよね。

日本では、全国各地で仮装パレードが行われるなど、大人も子供も楽しめるイベントとなっています。

そんなハロウィンですが、起源はご存知でしょうか?

ハロウィンの仮装は、ゾンビやお化けなどホラー系が多く怖いイメージがありますが、実は起源も怖いんです。。。

くまっち
くまっち
怖いのが苦手な方はご注意!?

今回は、ハロウィンの起源や仮装をする本当の意味について調査しました。

ハロウィンの起源が怖い理由

ハロウィンの起源が怖い理由のイメージ画像

仮装を楽しむ秋のBIGイベントとして定着しつつあるハロウィンですが、その起源が怖い理由は恐ろしく残酷なことが行われていたことにあります。

ハロウィンとは古代ケルト人が行っていた祭りが起源であり、仮装をするには意味がありました。

また、ハロウィンといえば「かぼちゃ」ですが、そのかぼちゃを飾ることにも意味があります。

「ハロウィン」はその由来や起源を知れば知るほど、その恐ろしさや人間が如何に残酷であるかを教えてくれます。

少々脅しのように聞こえるかもしれませんが、起源を知ることでハロウィンに対する考え方も変わるかもしれませんね。

くまっち
くまっち
では、起源が怖い理由を詳しく見ていきましょう。

悪霊がよみがえる

ハロウィンの起源は怖い理由悪霊がよみがえるのイメージ画像

古代ケルト民族では10月31日は夏の終わり(収穫の終わり)とされていました。

この時期になると、収穫物や人々の命を狙う悪霊がよみがえると信じられていたそうです。

また、ハロウィンに欠かせない「かぼちゃ」ですが、有名なのは、中身をくり抜いたかぼちゃの中にろうそくを立てて作られる「ジャック・オー・ランタン」。

ジャック・オー・ランタンの起源は、中世初期のアイルランドにいたとされる「ジャック」という悪霊の話からきていると言われています。

アイルランド人のジャックは、悪魔にいたずらをするのが大好きだった。
しかし、悪魔を騙して生き長らえたものの、死後も天国にも地獄にも行けなくなり、地獄の火を灯したランタンを持って永遠に彷徨っている。

このジャック・オー・ランタン(jack-o’Lantern)、別名「提灯ジャック」の伝説が始まりと言われています。

かぼちゃで作られるジャック・オー・ランタンを飾るのには、悪霊を遠ざけつつ、先祖の霊が迷わず帰って来るための迎え火としての意味があるそうです。

くまっち
くまっち
だから、かぼちゃは悪霊のような顔に作られているんですね。

魔女が見える

ハロウィンの起源は怖い理由魔女が見えるのイメージ画像

仮装の定番でもある「魔女」ですが、これにもこんな言い伝えがありました。

ハロウィンの日に服を裏返しに来て後ろ向きに歩くとなんと真夜中に恐ろしい魔女が見える。

人々から恐れられていた魔女から身を守るために、魔女の仮装をして同じ魔女の仲間だと思わせたそうです。

一説では恐ろしいといわれている魔女。

しかし、古代ケルト人は「魔女=老婦人・古いもの・母なる地球」の意味から、「神のように優れた知恵」のシンボルとされていたそうです。

人間が亡くなると、その魂が魔女の釜に入ると信じられていて、「釜=母なる地球」に入ることで生まれ変われる=「輪廻転生」の象徴が魔女とされていたそうです。

くまっち
くまっち
その土地や人の価値観によって、「魔女」の意味が大きく変わりますね。

怖い都市伝説がある

ハロウィンの起源は怖い理由怖い都市伝説があるのイメージ画像

都市伝説と聞くと怖いイメージしかないですが、調べてみるとハロウィンにも3つ都市伝説がありました。

1.「毒入りのお菓子を子供に配る大人がいる」

初めは根拠の無い都市伝説の一種であったそうですが、ある事件がきっかけでこの噂が現実味を帯びてしまいました。
1974年アメリカのとある街で、ハロウィンの日に8歳の子供が毒入りキャンディを食べてしまい亡くなりました。当初父親は、「子供がハロウィンで貰ったキャンディを食べた」と主張していたのですが、その後の捜査で、子供に多額の保険金が掛けられている事が発覚します。
そのことにより、警察は子供の父親を逮捕。
メディアではこの父親を「キャンディマン」と呼び連日ニュースで報道され、この「ハロウィンに毒入りお菓子を配る大人」の存在が一気に認知されてしまったそうです。
現在でも、アメリカではハロウィンの時期になると、この事件の事もあり不安を覚える親がいるそうです。

2.ハロウィン当日は犯罪が増える

ある集合住宅に住んでいた老婆が、バルコニーの柵にまたがった状態で亡くなりました。
とても目立つ場所で亡くなった老婆ですが、近隣住民はその存在に気がついていたにも関わらず、警察に通報する事もなく3日間も放置されてしまったのです。
なぜ3日間も放置されたのかというと、ちょうどハロウィンの期間だったのです。
近隣住民はハロウィンの出し物だと思い、亡くなった老婆を見ていたのですが、その後異臭に気付き事件が発覚したそうです。
この話をきっかけに、ハロウィンには犯罪を犯してもバレないことが広まってしまい、「ハロウィン当日は犯罪が増える」という伝説となったそうです。

3.ハロウィン企画の番組撮影

1976年あるテレビ番組のハロウィン企画での出来事。
仮装したタレントが遊園地のお化け屋敷を訪れるという企画の際、番組スタッフが先にお化け屋敷内を見て回った時に、天井からぶら下がる人の置物を見かけました。
進路上に置かれたその置物が邪魔なため、動かそうとした際に腕の一部が落ちて来てしまったそうです。
その腕の中には骨が見え、あまりのリアルさから警察に通報する事態に発展しました。
調べた結果、1911年に実際に亡くなっていた銀行強盗の骨だったことが分かったのです。
なんと65年間もの間放置され、なおかつお化け屋敷のセットとして使われていたのです・・・
この銀行強盗犯は、警察との銃撃戦で死亡。引き取り手がいないことから、ある葬儀屋が引き取っていたのですが、その葬儀屋はこの強盗犯を防腐処理しました。
それを置物として販売、転売を繰り返すうちにこのお化け屋敷に流れ着いた・・という伝説です。
くまっち
くまっち
どれも背筋が凍るような、恐ろしい伝説ですね・・・

あくまでも都市伝説ではありますが、このような事件が二度と起こらないことを願っています。

ハロウィンの起源は悪魔を崇拝していたケルト民族が由来

ハロウィンの起源は悪魔を崇拝していたケルト民族が由来のイメージ画像

今や仮装パーティが行われるなど、すっかり娯楽イベントとなったハロウィンですが、その起源は2000年前の古代ケルトにまでさかのぼります。

古代ケルト民族ドルイド教で行われていた「サウィン祭」が起源と言われるハロウィン。

そんなサウィン祭で行われていたのは、ケルト人社会における祭司=ドルイドによる「悪魔崇拝のために人間の生贄を捧げる」という何とも恐ろしい儀式でした。

サウィン祭の時期になると、ドルイドは生贄を探し貴族の家系を回ったそうですが、その時に彼らが玄関の前で叫んだ言葉が「トリックオアトリート」。

今でこそ「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ」という可愛らしい掛け声とされていますが、その起源は人々を恐怖とパニックに陥れる言葉だったんですね。

訪問された人がドルイドに従った場合は、自分の召使もしくは家族をその晩行われる儀式の生贄として提供しなければならなかったのです。

生贄を提供した家には褒美として、人肉を詰めたかぼちゃを玄関前に灯し、それによりその晩に開放される悪魔から守られるとされました。

もしも従わなかった場合は、ドルイドは人血を使って玄関のドアにヘクサグラム(六芒星)を描きました。

そうするとその晩の間に誰かが死ぬのです。

最終的に「生贄の人間たちは生きたまま焼かれる」という、非常に残酷で不気味な儀式こそがハロウィンの起源とされています。

くまっち
くまっち
恐ろしすぎて、ハロウィンを楽しめなくなりそうですね・・・

ハロウィンで仮装する本当の意味

ハロウィンで仮装する本当の意味のイメージ画像

ハロウィンでは様々な仮装をして楽しむのが定番ですが、仮装をする本当の意味は「悪霊から自分の身を守るため」なんだそうです。

古代ケルト人は11月1日を新年としていて、大晦日となる10月31日の夜に先祖が霊の姿で会いに来ると信じられていました。

しかし、先祖の霊と一緒に悪霊や魔女、さまよえる魂までもが来てしまうとも言われ、人々はそれらと同じような仮装をして仲間だと思わせ、身を守ったそうです。

くまっち
くまっち
楽しい仮装は、悪霊などから身を守るためだったんですね。

また、仮装をすることにより、悪霊を驚かせて追い払うという意味もあるそうですよ。

皆さんも本物に負けないくらいリアルに仮装をして、ハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ハロウィンでお菓子を配る起源は?

ハロウィンでお菓子を配る起源は?のイメージ画像

ハロウィンはたくさんのお菓子をもらえる、子供たちには嬉しいイベントでもありますが、お菓子を配る起源というのも古代ケルトにありました。

先祖の霊と一緒に来てしまった悪霊達は、人々の家の周りを徘徊し、家の中にまで入り悪さをしようとしていたそうです。

人々は悪霊達が家に入って来ないよう、お菓子を渡し「元の世界へお帰りください」とお願いしたといわれています。

くまっち
くまっち
これこそがハロウィンでお菓子を配る起源だったんですね。

ハロウィンには、限定のお菓子もたくさん発売されます。

仮装をしたかわいい子供たちへお菓子を渡しながら、こんな由来があるんだよ~と伝えてみるのもいいかもしれませんね♪

まとめ

ハロウィンの起源は怖い?仮装の本当の意味を知るとゾッとする理由のまとめのイメージ画像

今回は、「ハロウィンの起源は怖い?仮装の本当の意味を知るとゾッとする理由」についてご紹介しました。

結論!

・ハロウィンの起源が怖い理由として、悪霊がよみがえるという古代ケルト民族のいわれや、恐ろしい魔女から身を守るためといったものがあった。

・怖い理由の1つには都市伝説もあり、それらは実際にハロウィンに起こった事件であった。

・ハロウィンは2000年前の古代ケルトで行われていた、悪魔崇拝のために人間の生贄を捧げるという儀式が起源となっている。

・仮装をする本当の意味とは、悪霊や魔女と同じ格好をすることで同じ仲間だと思わせ、身を守るためだった。

・お菓子を配るようになったのは、人々に悪さをしようとする悪霊たちに、「元の世界へお帰りください」という意味を込めてお菓子を渡したことが起源となっている。

くまっち
くまっち
ハロウィンの起源・・・本当に怖かったですね。

調べていてもゾッとすることばかりで、現代の楽しいハロウィンとは全く正反対の儀式が起源となっていることを分かりました。

ハロウィンの起源を知ることで、悪霊から身を守れるような本気の仮装をしてみるのもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました